東京遠征
簡略的東京&冬コミレポ
■29日
→5時起きで新幹線乗車。某ネズミの国のガイドブックを持った隣のカップルに網棚の荷物入れを占領され涙目。
→東京到着。アキバブラブラ。
→あきばお~さんにて

→神保町散策。目当ての本屋が休業で残念。ただこの街の雰囲気は大好き。東京堂書店は雰囲気いいね。
→三鷹で太宰治と森鴎外の墓参り。太宰が自殺した玉川上水を歩く。
→埼玉で友人と合流。そのまま友人宅で一泊。ファミコン大会。
■30日
→前日に引き続き5時起きでコミケ出発。CDが入ったダンボールを抱えて混雑しているりんかい線へ。腕がヤバイ・・・・。
→ビックサイト到着。中央の階段を登ったあと振り返り、人がゴミのy・・・。
→サークルスペースに到着。設営時に銀さんと神楽のコスプレをしたスタッフが見本誌等の回収に来る。
神楽「このスペース、シャッターが開いてて寒いんで風邪をひかないでくださいね(ニコ)」
神楽「まあ、あんたは風邪ひかないだろ」
銀さん「誰が、馬鹿だコノヤロー」
的なやり取りを聞きつつ登録証提出。ちょっと杉田に声が似てたなぁ。
→10:00拍手とともにコミケ開始。とりあえず、岸田教団とTaNaBaTaの新譜回収。あにーさんと雑談できたZE☆
→昼前に売り子を友人一人に任せ、西館に。企業スペースへの行き方が分からず迷う。同じように迷っている人がスタッフに尋ねていたので聞き耳をたてて何とか到着
→人の多さに心折れる。折れる。折れる。
→まあ、ワニマガジンの道満晴明さんのストラップだけでも・・・・と思い行ってみると既に完売。三日目分もないらしい。\(^o^)/
→多大な時間を費やし自スペースに帰還。おまけCDが無くなっており歓喜。もらえなかった人ごめんなさい><。
→World End Girlfriend好きですか?と訊かれる。ご名答。そっからとってます。
→旧譜ありますか?と数名の方に訊かれる。すいません。何とかします。
→息を切らした小学生の集団に「Aの~のスペースって何処ですか?」と尋ねられる。どうやらカタログなしで迷ってる模様。小学生にはカタログ高いよね。
→CDが残り三枚になったところでコミケ終了。片付けをして死のりんかい線へ。
→アキバ到着。飯までの時間をメイド喫茶で潰すことに。
→人生初のメイド喫茶。カクテルを頼んだ友人が洗礼を受ける。自分は無難に紅茶注文。なんだか落ち着かないw。外国の観光客と英語でやり取りするメイドさんすげー。
→居酒屋でぷち打ち上げ。おつかれさまでした。
→友人と別れた後、カプセルホテルを探すもビッグサイトへの交通の便がいい場所は大概満室。タブレットPCの電池が切れかけで焦る。
→結局巣鴨まで行き2800円のカプセルホテルで泊まる。コミケ三日目組と思われる人がいたけどコミュ障故話しかけられず。
■31日
→起床。右腕の筋肉痛が酷い。
→巣鴨の慈眼寺と染井霊園で芥川龍之介、谷崎潤一郎、二葉亭四迷、高村光太郎の墓参り。今回の東京は文豪の墓参りな感じに。
→昼過ぎにコミケ三日目に向けて出発。ゆりかもめ快適!
→コミケブラブラ。ゆっくり島中心に見て回る。音楽島を周った際、声出ししているサークルはジャンルが一発で分かってああいう声出しも必要なのかなーと思ったり・・・。
→道満晴明さんにサイン頂きました。嬉しすぎる!

→企業ブースでリトバスのグッズ購入。部屋にどんどん増えていくクドグッズ。
→コミケ離脱後、アキバへ。メロブ入場規制\(^o^)/コミケ後のアキバは活気があっていいね!
→アキバを離れ東京駅へ
→新幹線乗り場はディズニーランド帰りとコミケ帰りの二強。
→バイバイ東京。
・・・とだいたいこんなかんじです。
次のイベント参加は未定ですが、ぼちぼちやって行きたいと思いますので新年もよろしくお願いします。
それでは。
■29日
→5時起きで新幹線乗車。某ネズミの国のガイドブックを持った隣のカップルに網棚の荷物入れを占領され涙目。
→東京到着。アキバブラブラ。
→あきばお~さんにて

→神保町散策。目当ての本屋が休業で残念。ただこの街の雰囲気は大好き。東京堂書店は雰囲気いいね。
→三鷹で太宰治と森鴎外の墓参り。太宰が自殺した玉川上水を歩く。
→埼玉で友人と合流。そのまま友人宅で一泊。ファミコン大会。
■30日
→前日に引き続き5時起きでコミケ出発。CDが入ったダンボールを抱えて混雑しているりんかい線へ。腕がヤバイ・・・・。
→ビックサイト到着。中央の階段を登ったあと振り返り、人がゴミのy・・・。
→サークルスペースに到着。設営時に銀さんと神楽のコスプレをしたスタッフが見本誌等の回収に来る。
神楽「このスペース、シャッターが開いてて寒いんで風邪をひかないでくださいね(ニコ)」
神楽「まあ、あんたは風邪ひかないだろ」
銀さん「誰が、馬鹿だコノヤロー」
的なやり取りを聞きつつ登録証提出。ちょっと杉田に声が似てたなぁ。
→10:00拍手とともにコミケ開始。とりあえず、岸田教団とTaNaBaTaの新譜回収。あにーさんと雑談できたZE☆
→昼前に売り子を友人一人に任せ、西館に。企業スペースへの行き方が分からず迷う。同じように迷っている人がスタッフに尋ねていたので聞き耳をたてて何とか到着
→人の多さに心折れる。折れる。折れる。
→まあ、ワニマガジンの道満晴明さんのストラップだけでも・・・・と思い行ってみると既に完売。三日目分もないらしい。\(^o^)/
→多大な時間を費やし自スペースに帰還。おまけCDが無くなっており歓喜。もらえなかった人ごめんなさい><。
→World End Girlfriend好きですか?と訊かれる。ご名答。そっからとってます。
→旧譜ありますか?と数名の方に訊かれる。すいません。何とかします。
→息を切らした小学生の集団に「Aの~のスペースって何処ですか?」と尋ねられる。どうやらカタログなしで迷ってる模様。小学生にはカタログ高いよね。
→CDが残り三枚になったところでコミケ終了。片付けをして死のりんかい線へ。
→アキバ到着。飯までの時間をメイド喫茶で潰すことに。
→人生初のメイド喫茶。カクテルを頼んだ友人が洗礼を受ける。自分は無難に紅茶注文。なんだか落ち着かないw。外国の観光客と英語でやり取りするメイドさんすげー。
→居酒屋でぷち打ち上げ。おつかれさまでした。
→友人と別れた後、カプセルホテルを探すもビッグサイトへの交通の便がいい場所は大概満室。タブレットPCの電池が切れかけで焦る。
→結局巣鴨まで行き2800円のカプセルホテルで泊まる。コミケ三日目組と思われる人がいたけどコミュ障故話しかけられず。
■31日
→起床。右腕の筋肉痛が酷い。
→巣鴨の慈眼寺と染井霊園で芥川龍之介、谷崎潤一郎、二葉亭四迷、高村光太郎の墓参り。今回の東京は文豪の墓参りな感じに。
→昼過ぎにコミケ三日目に向けて出発。ゆりかもめ快適!
→コミケブラブラ。ゆっくり島中心に見て回る。音楽島を周った際、声出ししているサークルはジャンルが一発で分かってああいう声出しも必要なのかなーと思ったり・・・。
→道満晴明さんにサイン頂きました。嬉しすぎる!

→企業ブースでリトバスのグッズ購入。部屋にどんどん増えていくクドグッズ。
→コミケ離脱後、アキバへ。メロブ入場規制\(^o^)/コミケ後のアキバは活気があっていいね!
→アキバを離れ東京駅へ
→新幹線乗り場はディズニーランド帰りとコミケ帰りの二強。
→バイバイ東京。
・・・とだいたいこんなかんじです。
次のイベント参加は未定ですが、ぼちぼちやって行きたいと思いますので新年もよろしくお願いします。
それでは。
スポンサーサイト
らんっ!
神聖かまってちゃんのライブを観に難波Hatchに行って来ました。
最前列、ちばぎんの真ん前。整理番号が100くらいでもこの位置が取れるのはHatchが広いのと、かまってちゃんのライブはの子さんが立つ右側を中心に扇状に客が埋まっていくため。
色々と書きたいことはあるけどやっぱり言葉に出来ない・・・・・・形容し難いこの感情。
ライブ中はすごい楽しく、感動するけど帰路につく頃に訪れるダウナーなこの感情。
兎にも角にも、ライブは最高で、メンバーを生で見れて良かったです。
最前列、ちばぎんの真ん前。整理番号が100くらいでもこの位置が取れるのはHatchが広いのと、かまってちゃんのライブはの子さんが立つ右側を中心に扇状に客が埋まっていくため。
色々と書きたいことはあるけどやっぱり言葉に出来ない・・・・・・形容し難いこの感情。
ライブ中はすごい楽しく、感動するけど帰路につく頃に訪れるダウナーなこの感情。
兎にも角にも、ライブは最高で、メンバーを生で見れて良かったです。
またまた

梅田のCLUB QUATTROで行われたART-SCHOOLのライブ行ってました。
理樹さんを生で見るのは初めてなんですけど音楽を聴いて持った人物像通りの人でした。
シールをベタベタ張ったフライングVが印象的!!
MCがダウナー過ぎて面白かったです。ていうか曲間のMCが殆ど無かったので曲がサクサク進む進む。
もっとトークを聞きたかった気もしないでもないけど・・・。
あと、音の迫力がすごかったなぁ。
低音の効いた深く歪んだ音とか、エッジの効いたカッティングとか、すごい気持ちのいい音がしてやばかった!
戸高さんがジャズマス使ってるのを見て僕の好きなアーティストはジャズマス使いが多いなぁと思ったり・・・。
また、大阪に来てくれる時は行きたいですね。
11月はライブとかその他色々行くのでブログの更新頻度をあげていこうかなと思います。
スピードを上げて。
例大祭8レポ
改めまして、例大祭お疲れ様でした。
えー、例大祭を含めた東京遠征のレポを書きたいと思います。
まず例大祭の前日に三重を出発。早朝の出発で尚且つ新幹線を利用したため東京駅に着いたのは10時前。なぜか睡眠を殆どとっていなかったためふらふらでしたが、とりあえず東京をぶらぶらすることに。

サブカルめぐりと称してまず向かった先は中野ブロードウェイ。ホビー、漫画、ゲーム、CDなどレトロなものから新しいものまで様々な物が売られており見ていて面白かったです。なんともノスタルジー。マニアックでニッチな専門店が多く、自分の趣味に合えばかなり楽しめるんではないでしょーか。テクノやエレクトロのCD専門店でRolandのTB-303(アシッドハウスとかでウネウネしてる音のやつ)が前面にプリントされたTシャツを発見しカッコイイ!?とか思ったり、ゲーセンで見物客が出来るほど強い格ゲーマーがいたりと、周っていて飽きませんでした。
次に向かった先は下北沢。劇場やライブハウスが多いだけあって楽器持ってる人が多かった気がします。駅にいたリーゼントでコントラバス背負ってる人が印象的過ぎたw。
CD屋に行ってみるとロッカーのサインがいっぱい飾ってあってテンション↑。
手焼きのインディーズCDも売ってて、こういうところは同人と変わらないなー。
サブカルめぐりということで最後は秋葉原。
といっても特に買うものを決めていたわけではないのでぶーらぶら。
個人的には5/8のリライトフェスが気になったけど、例大祭とダダ被りでした。
アキバを去った後は宿泊先の有明ワシントンホテルへ。ビッグサイトのすぐ近くなので朝はめちゃくちゃ楽でした。
夜のビッグサイト前

夜に買出しのためコンビニに出かけると東方のグッズを持ってる人がちらほらいました。
祭の前日って感じがしてまたまたテンション↑。
朝のビッグサイト

例大祭当日は8:30頃にビッグサイト入りしてスペースの設営を開始。
設営があらかた終わると、LiveLiqueurのソンさんが挨拶に来てくれました。ありがとー。
その後も、もんどーるのnokooさん、2nd Flushのあきのさん、KINZOK ONのもろさん、Karkanの銅螺子さん、ぐりぱるさんが来てくれました。(鳥頭ゆえ抜けてたらごめんなさい)
CDや同人誌を頂きありがとうございました。銅螺子さん差し入れありがとうございましたぁぁぁ。
そして、開場までの時間を利用して挨拶周りをすませる。CDを受け取ってくれたサークルの方々ありがとうございます。
そしてそして、お隣(厳密には隣の隣)のSound SquareさんとCDを交換し、いざ例大祭開場。
とりあえず、TaNaBaTaでカナデレインget。後であにーさんにサインももらいました。やったー。

あにーさんにサインを貰うべく列に並んでいる時、隣の方と世間話をしているとなんだかんだで話し込みその流れで同人誌を頂きました。アナログチックなもこフラ本をありがとう。
CDの売れ行きはというと、大きな波があるわけではないけどコンスタントに売れていくような感じでなかなかスペースを空けて買い物に出ることが出来ず・・・。まあ、嬉しい悲鳴ではありますが。「頼まれたので・・」と言って新譜を3枚買ってくれたり、あらかじめチェックをして来てくれる人もいたりで嬉しかったです。この瞬間のためにMIDIをぽちぽちシーケンサーに打ち込んでいるといっても過言ではないですね。ドウジンヤッテテヨカタ
例大祭も折り返し地点を通過し会場も大分落ち着いた頃、新譜がすべて掃けたのを見計らいスペースを空けて買い物に出る。しかし、お目当ての物が売り切れていたり、チェックしてなかったサークルさんが新作出してたり(売り切れ)、好きな絵師さんが突発でコピー本出してたり(もちろん売り切れ)周れば周るほどショックが大きかった・・・・・。ちくせう・・・。
その後、もんどーるのスペースにてnokooさんとおしゃべりをしてから自分のスペースに帰還。
そして間もなくして例大祭終了とまあこんな感じです。
例大祭が終わり参加者がぞろぞろと帰路につく様は見ていて物悲しいのですが、個人的には沢山の人が東方関連の紙袋やグッズを人目も気にせず持っているその光景が好きです。普段のマイノリティーがマジョリティーになるあの感じがたまらなくイイ。神主の偉大さを再認識させられます。まさにギネス級。
そんなこんなで幕を閉じた例大祭ですが、今回はtwitterのフォロワーの方ともお会いでき、紛いなりにも新譜が完売してよかったです。ですが、他のサークルの方々との実力差を痛感したのも事実ですので今後はもっと勉強していきたいと思います。オリジナルとかもやりたいし、絵師さんにジャケをお願いしてプレスCDとかも作ってみたい。今は無理でも今後、色んなことに挑戦していきたいです。
それでは、本当に例大祭お疲れ様でした!
えー、例大祭を含めた東京遠征のレポを書きたいと思います。
まず例大祭の前日に三重を出発。早朝の出発で尚且つ新幹線を利用したため東京駅に着いたのは10時前。なぜか睡眠を殆どとっていなかったためふらふらでしたが、とりあえず東京をぶらぶらすることに。

サブカルめぐりと称してまず向かった先は中野ブロードウェイ。ホビー、漫画、ゲーム、CDなどレトロなものから新しいものまで様々な物が売られており見ていて面白かったです。なんともノスタルジー。マニアックでニッチな専門店が多く、自分の趣味に合えばかなり楽しめるんではないでしょーか。テクノやエレクトロのCD専門店でRolandのTB-303(アシッドハウスとかでウネウネしてる音のやつ)が前面にプリントされたTシャツを発見しカッコイイ!?とか思ったり、ゲーセンで見物客が出来るほど強い格ゲーマーがいたりと、周っていて飽きませんでした。
次に向かった先は下北沢。劇場やライブハウスが多いだけあって楽器持ってる人が多かった気がします。駅にいたリーゼントでコントラバス背負ってる人が印象的過ぎたw。
CD屋に行ってみるとロッカーのサインがいっぱい飾ってあってテンション↑。
手焼きのインディーズCDも売ってて、こういうところは同人と変わらないなー。
サブカルめぐりということで最後は秋葉原。
といっても特に買うものを決めていたわけではないのでぶーらぶら。
個人的には5/8のリライトフェスが気になったけど、例大祭とダダ被りでした。
アキバを去った後は宿泊先の有明ワシントンホテルへ。ビッグサイトのすぐ近くなので朝はめちゃくちゃ楽でした。
夜のビッグサイト前

夜に買出しのためコンビニに出かけると東方のグッズを持ってる人がちらほらいました。
祭の前日って感じがしてまたまたテンション↑。
朝のビッグサイト

例大祭当日は8:30頃にビッグサイト入りしてスペースの設営を開始。
設営があらかた終わると、LiveLiqueurのソンさんが挨拶に来てくれました。ありがとー。
その後も、もんどーるのnokooさん、2nd Flushのあきのさん、KINZOK ONのもろさん、Karkanの銅螺子さん、ぐりぱるさんが来てくれました。(鳥頭ゆえ抜けてたらごめんなさい)
CDや同人誌を頂きありがとうございました。銅螺子さん差し入れありがとうございましたぁぁぁ。
そして、開場までの時間を利用して挨拶周りをすませる。CDを受け取ってくれたサークルの方々ありがとうございます。
そしてそして、お隣(厳密には隣の隣)のSound SquareさんとCDを交換し、いざ例大祭開場。
とりあえず、TaNaBaTaでカナデレインget。後であにーさんにサインももらいました。やったー。

あにーさんにサインを貰うべく列に並んでいる時、隣の方と世間話をしているとなんだかんだで話し込みその流れで同人誌を頂きました。アナログチックなもこフラ本をありがとう。
CDの売れ行きはというと、大きな波があるわけではないけどコンスタントに売れていくような感じでなかなかスペースを空けて買い物に出ることが出来ず・・・。まあ、嬉しい悲鳴ではありますが。「頼まれたので・・」と言って新譜を3枚買ってくれたり、あらかじめチェックをして来てくれる人もいたりで嬉しかったです。この瞬間のためにMIDIをぽちぽちシーケンサーに打ち込んでいるといっても過言ではないですね。ドウジンヤッテテヨカタ
例大祭も折り返し地点を通過し会場も大分落ち着いた頃、新譜がすべて掃けたのを見計らいスペースを空けて買い物に出る。しかし、お目当ての物が売り切れていたり、チェックしてなかったサークルさんが新作出してたり(売り切れ)、好きな絵師さんが突発でコピー本出してたり(もちろん売り切れ)周れば周るほどショックが大きかった・・・・・。ちくせう・・・。
その後、もんどーるのスペースにてnokooさんとおしゃべりをしてから自分のスペースに帰還。
そして間もなくして例大祭終了とまあこんな感じです。
例大祭が終わり参加者がぞろぞろと帰路につく様は見ていて物悲しいのですが、個人的には沢山の人が東方関連の紙袋やグッズを人目も気にせず持っているその光景が好きです。普段のマイノリティーがマジョリティーになるあの感じがたまらなくイイ。神主の偉大さを再認識させられます。まさにギネス級。
そんなこんなで幕を閉じた例大祭ですが、今回はtwitterのフォロワーの方ともお会いでき、紛いなりにも新譜が完売してよかったです。ですが、他のサークルの方々との実力差を痛感したのも事実ですので今後はもっと勉強していきたいと思います。オリジナルとかもやりたいし、絵師さんにジャケをお願いしてプレスCDとかも作ってみたい。今は無理でも今後、色んなことに挑戦していきたいです。
それでは、本当に例大祭お疲れ様でした!